運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-06-20 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そして、県漁連は五月分以降も、新たに自粛対象になりましたアイナメやヒラメ、そしてまたイサダ、これは風評被害ということになりますが、これも請求する方向だということになっています。今、沿岸部にかなりこういう被害が広がり、その状況というのが、これからまた風評も含めて拡大していく状況がございます。  

小野寺五典

2011-11-14 第179回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

しかし、サポーター渡航のため日本サッカー協会が指定した旅行社資料を見て驚嘆せざるを得なかった、そこには、サッカー試合観戦以外に、独裁者金日成をたたえる施設である主体思想塔凱旋門金日成広場への観光が入っていたからだ、あくまでも政府予選観戦に限って自粛対象から外したはずだから観光は当然自粛対象だ、政府サッカー協会は早急にサッカー観戦以外の観光日程を外すよう旅行社に求めるべきだ、ここに強く要請するという

塚田一郎

2011-11-14 第179回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

なお、御質問の範囲オフィシャルツアー以外の参加者についてということでありますならば、そのことについては、自粛対象ということであって、オフィシャルツアーについては外すという特別の措置をとりましたけれども、その他については私ども自粛をしてほしいと、この姿勢で対応しているというのが現状でございます。

加藤敏幸

1978-03-31 第84回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

それを見ますと、「金融機関からの報告によると、自粛対象預金は皆無となっており、」「拘束性預金比率は低下してきている。しかし、検査の結果をみると、なお多数の」——「多数の」と書いてある。「自粛対象預金が認められ、」「拘束性預金比率金融機関報告通り減少を示しているとは認め難い。」これは大蔵省がお出しになったものです。

久保亘

1974-04-04 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

米山説明員 四十八年の四月から十月に、四十五行、百三店につきまして検査の結果、いま先生指摘のような件数の自粛対象の未整理預金があったことは事実でございます。ただ、これが全部虚偽の申告とか、そういうものに該当——一部確かにそういうものがあったかと思いますが、やはりこれは、大部分検査官と銀行の間の判断の相違というものでございます。

米山武政

1970-06-11 第63回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

第二に、この自粛対象預金を、銀行昭和四十年五月末までの一年間に、相互銀行及び信用金庫昭和四十一年五月末までの二年間に、それぞれゼロにすることを目途として整理すべき旨を指示いたしております。第三に、全金融機関から各営業店ごとに毎年五月末及び十一月末現在で歩積み・両建て預金等に関する報告を徴求することを指示いたしております。これは今日まで継続して行なわれているところでございます。  

近藤道生

1968-12-02 第59回国会 参議院 商工委員会 閉会後第3号

なお、毎年五月とそれから十一月の月末には、この自粛対象預金額等大蔵省報告をさせるということで、いわゆる拘束性預金比率、これは貸し出しに対しまして、債務者預金がどのくらいあるか、拘束性預金がどのくらいあるか、さらに金利措置済み拘束性預金がどのくらいあるかというような報告も取って、大蔵省は定期的に検査をしておりますとともに、私たち聞いておりますところによりますと、銀行検査、しかもこれは相当抜

乙竹虔三

1968-02-24 第58回国会 衆議院 予算委員会 第5号

水田国務大臣 何か加藤さんが勘違いされておるのじゃないかと思うのですが、この拘束預金というものの中でこういう性質のものは困るのだという自粛対象預金について、これは総貸し出しについてのその比率をゼロにするというのが第一ラウンドの私ども目標でしたが、これはそのとおりにやって、昭和四十一年の五月にもうすでに御承知のとおりこの問題は解決をしております。

水田三喜男

1967-06-14 第55回国会 衆議院 商工委員会 第20号

第一段階といたしまして自粛対象拘束預金というものを指定いたしまして、その取り締まりをやりまして、これはもうほとんどなくなったと言っていいわけでございますが、それ以外に、広い意味での拘束預金というものが行なわれておるということもまた事実でございまして、第二段階としてこれを銀行局のほうでも強力に指導をしておられる。

影山衛司

1966-07-21 第52回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

青山説明員 私のことばが足りないのだと思いますが、この表は、要するにいま先生のおっしゃ.いました自粛対象預金整理の結果を御報告申し上げる数字でございまして、いわゆる自粛対象預一金の範囲がこれで絶対かどうかという問題は別にあるわけでございまして、前回第一ラウンドとして対象にいたしたものの整理状況がこういうことでございます。こういう意味でございますので、そういうふうに御理解願いたいと思います。

青山俊

1966-07-21 第52回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

○田中参考人 自粛対象外の拘束預金のうちで担保見返り等の分につきましては、御承知のように、自粛対象金融に対する金利措置と同様に、準じて金利措置をとるということになっておりまして、私どもといたしましては、これを徹底するように指導いたしておりますので、今後とも完全に行なわれるように実行いたしたいと思っております。

田中久兵衛

1966-06-09 第51回国会 参議院 商工委員会 第29号

そのほかに、大蔵省としては、先生承知のように、いわゆる自粛対象歩積み・両建てというものを定めまして、三十九年の六月以来今日まで、その整理を促進してまいっております。都市銀行地方銀行につきましては、昨年の五月末で一応自粛対象部分、つまり非常に行き過ぎておる、度を過ごしておる、これは明らかにやめなければいかぬというものは、これはまあ大体整理が終わっております。

佐竹浩

1966-03-08 第51回国会 参議院 商工委員会 第9号

まあ大蔵省の公表によれば、銀行局の発表によれば、一応自粛対象基準には大体当てはまって整理されてきておるようでありますが、白菊対象なるものが私は非常に不満足な点がある、こう考えております。先般も大蔵委員会でこの点につきまして、自粛対象というのが私どもとしてはやはり気に入らないと、これは何とかしなきゃならぬということを申しました。大蔵省にも話をしておるわけでございます。

北島武雄

1966-03-08 第51回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員北島武雄君) これは非常に複雑な規定になっておりますので、ちょっと簡単には申し上げかねるのでございますが、まあ私どもが一応大蔵省自粛対象基準としておるもの、大蔵省自粛対象基準というものはどういうのかと申しますと、一応拘束預金の中から「債務者が、その経理事情経営事情等の理由により、自発的に当該拘束性預金を置くことを希望していることが具体的に証明される場合」はこれはまあいいということになっております

北島武雄

1966-02-25 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

すなわち、当大蔵委員会のいろいろ御審議を経まして決定をいたしましたところの、いわゆる整理すべき自粛対象預金というものの整理状況いかんという問題と、さらには、いわゆる公取でアンケートでお調べになっておられますところの拘束預金状態がどうか、つまり、この二つの問題に分かれるわけでございます。  

佐竹浩

1966-02-25 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

さらにその拘束性預金のうちで、自粛対象、つまり整理すべきものとして、基準に定められております。すなわち一例を申しますと、貸し出しと同時に即時両建てになったものとか、過当なものといったような、五つばかりの基準がございますが、その基準に当てはめてみたその自粛対象部分、それが先生最後に非常に僅少なとおっしゃったその数字でございます。

佐竹浩

1966-02-25 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

北島政府委員 これは、銀行局の御調査自粛対象預金に限られております。自粛対象預金範囲についても、やはり私どもといたしましては問題の点があるかと考えております。実際借り入れ者からときどき私ども具体的な話を聞くのでございますが、都市銀行においても、借り入れ者はやはりまだまだ歩積み、両建てをしいられている面が相当あるようでございます。

北島武雄

1966-02-18 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それにつきましてはいろいろ問題ございますので、いままでの御方針の自粛対象預金はあのままでいいかということについては、私は非常に疑問を持っております。先ほど伺いますと、あの自粛対象預金については、あと第二段の措置として当委員会で御検討になるということでありますが、私もそれはぜひやる必要があるのではないかと思っております。

北島武雄

1966-02-18 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

佐竹政府委員 この点は、堀先生十分御承知のごとく、大蔵省整理対象といたしておりますものは、いわゆる自粛対象預金と称しておりまして、これは三十九年の五、六月のころでございましたか、当大蔵委員会金融証券小委員会の御了承を得て、実はその基準を定めた、その基準に基づいて整理を進めておるわけでございます。したがいまして、その対象というものは、一つの基準に基づいて比較的限定をされたものです。

佐竹浩

1966-02-18 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それから、第二点といたしましては、自粛対象というもの、これに対しては、私どもも非常に疑問を持っております。先ほど堀委員が、自粛対象基準については、一応期間をおいてからさらに第二段階として自粛対象基準というものをもう一ぺん再検討する、こういうお話がございましたので、これはやはりどうしても再検討していただく必要がある。

北島武雄

1966-02-10 第51回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これは、加藤先生御要求の資料で、すでにお手元へ差し上げてございますが、四十年十一月末現在におきますところの自粛対象預金の額は、これを金融機関別に申し上げますと、都市銀行におきましてはおおむね解消いたしております。それから地方銀行におきましては、ごくわずかながら残っておりますが、ほぼ解消相互銀行におきまして六百四十二億円の残高がございます。

佐竹浩

1965-04-27 第48回国会 参議院 商工委員会 第15号

説明員塩谷忠男君) ただいま御指摘の問題につきましては、具体的な事案でございますので、後ほどもう少し詳しくお伺いいたしたいと存じますが、一般的に御答弁申し上げますと、先ほど本年五月をもって整理を完了すると申し上げましたのは、いわゆる自粛対象預金ということでございます。実は両建て歩積みが行なわれることにつきましては、いろいろな事情があるわけでございます。

塩谷忠男

1965-04-27 第48回国会 参議院 商工委員会 第15号

説明員塩谷忠男君) ただいまの御指摘数字がちょっとよくわからないのでございますが、私のほうが昨年の十一月末現在をもちまして求めました報告集計によりますれば、たとえば昨年の五月末現在の報告分と比較いたしまして、都市銀行について申しますれば、債務者預金に対する自粛対象預金比率が七・一%から二%に減じている。地方銀行については一〇・三%から二・八%に減っている。

塩谷忠男

1965-02-22 第48回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それから、商工中金歩積み、両建ての点でございますが、御承知のように、商工中金は一般的な預金もできない関係上、そういう歩積み、両建て的なものと考えられる預金の部門もないではなかったのでありますが、商工中金の使命にかんがみまして、そういうふうな運用というものはよくないということで、中小企業庁といたしましても、自粛対象歩積み、両建て預金拘束性預金というものを、ことしの十一月までにほとんどないようにしていきたいという

影山衛司

1965-02-18 第48回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

銀行協会自粛内容としましては、昨年の五月末現在で集計した基準で、まず自粛対象預金貸し出しに対する割合をおおむね一年後にゼロにすることを目途として、とりあえず半年後の十一月末までに半減させることになっております。その実績を見てまいりますと、先ほど先生も言われておりましたように、全国銀行で昨年五月末で三・五%が、十一月末で〇・九%になっております。約四分の一に減っております。

中村一策

1965-02-12 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

これは自粛預金を落としたから、自粛して、自粛対象を落としたから減ったよりも、さらに率は下がっておるわけです。特に比率については、都市銀行の場合には三十七年の三月末には総貸し出しに占める一千万円以下の中小企業貸し出しが二四・七%あったのが、この十二月末では一九%まで下がっておる。五・七%も下がっているわけです。

堀昌雄

1965-02-12 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

割合で申しまして、当初の目標額、これはいろいろな御審議の結果、やむを得ない、あの程度のものが一応自粛対象として差しつかえない。欲をいえばもっとあるのですけれども、そういう目標額に対しまして、都市銀行の場合には、この半年間に七二・二%、地方銀行は七四・五%、相互銀行三六・二%、信用金庫は四一・九%、それだけ整理されたことになっております。

高橋俊英

1965-02-12 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

堀委員 三十九年十一月末の歩積み建て預金等自粛対象調査についての集計結果が発表されておりますので、ちょっとこれについて、はたしてこの程度状態で、当初当委員会が決議をいたしましたように、あの時点から一年の以内に、都市銀行及び地方銀行については所期の目的が果たせるかどうか、それらと合わせて、この前、私前回にはちょうだいをいたしましたけれども、依然として中小企業の分に対してはまだかなりの額が実は

堀昌雄

  • 1
  • 2